はじめに
WordPressでブログを始めると、まずやっておきたいのが「パーマリンク設定」です。パーマリンクとは、記事ごとのURLのこと。正しい設定をしておかないと、SEO(検索エンジン対策)で不利になったり、後から修正する手間が増えたりします。
この記事では、初心者でも迷わないように、パーマリンクの基本とおすすめの設定方法をわかりやすく解説します。
パーマリンクとは?
「パーマリンク」とは Permanent Link(永続的なリンク) の略で、記事ごとに固定されるURLのことを指します。
例えば、以下のように記事タイトルが同じでも設定によってURLは変わります。
- デフォルト設定:
https://example.com/?p=123
- 投稿名を利用:
https://example.com/wordpress-permalink/
検索エンジンや読者にとって分かりやすいのは後者です。
なぜパーマリンク設定が重要なのか?
- SEOに有利になる
URLに記事の内容を表すキーワードが含まれていると、検索エンジンにとって分かりやすくなります。 - 読者にとって分かりやすい
URLを見ただけで記事の内容が想像できるため、クリック率が上がることもあります。 - 後から変更が難しい
公開後にパーマリンクを変更すると、リンク切れやアクセスエラーの原因になります。最初にしっかり設定しておくことが大切です。
おすすめのパーマリンク設定
初心者におすすめなのは 「投稿名」 を使う設定です。
設定方法は以下の通りです。
- WordPress管理画面の「設定」→「パーマリンク」をクリック
- 「投稿名」にチェックを入れる
- 変更を保存する
これで、記事ごとのURLがシンプルで分かりやすくなります。
スラッグを英語で設定しよう
パーマリンクを「投稿名」にした場合、記事のタイトルがそのままURLになります。
例えば「WordPressの始め方」という記事を書いた場合、
https://example.com/ワードプレスの始め方/
のように日本語URLになることがあります。
しかし、日本語URLはSNSやメールで共有すると長い文字列に変換されてしまい、見にくくなります。
そこで「スラッグ」という項目を利用して、URLを英語に直すのがおすすめです。
例:
- スラッグに「wordpress-start」と入力
- URL →
https://example.com/wordpress-start/
これなら短くて分かりやすく、SEO的にも有利になります。
やってはいけない設定例
- 日付を入れる
→https://example.com/2025/09/08/sample/
のように日付が入ると、古い記事に見えてクリック率が下がる場合があります。 - 数字だけのURL
→?p=123
のように記事の内容が分からないURLはNG。
まとめ
パーマリンクは記事のURLを決める大事な設定です。
初心者が迷ったら、次のルールを覚えておきましょう。
- 設定は「投稿名」にする
- スラッグは英語で分かりやすく入力する
- 公開後に変更しない
最初にしっかり整えておけば、SEOにも読者にもやさしいブログになります。
コメント