WordPressでお問い合わせフォームを作る方法【初心者向け】

はじめに

ブログを運営する上で欠かせないのが「お問い合わせフォーム」です。
お問い合わせフォームがあることで、読者や広告主から連絡を受け取れるだけでなく、サイトの信頼性を高める効果もあります。

特に Google Adsense の審査 では「お問い合わせページ」の設置が推奨されており、フォームを用意しておくと合格しやすくなります。

この記事では、WordPress初心者でも簡単に作れるお問い合わせフォームの作り方を解説します。


なぜお問い合わせフォームが必要なのか?

  1. 信頼性が上がる
    読者が「このブログは管理人と連絡が取れる」と感じることで安心感につながります。
  2. 広告や仕事の依頼につながる
    将来的に記事執筆依頼や広告掲載の相談が来ることもあります。
  3. 審査対策になる
    Google Adsense のポリシー上、運営者情報が確認できる仕組みはプラスに働きます。

お問い合わせフォームを作る手順

1. プラグインをインストール

お問い合わせフォームを簡単に作るにはプラグインを利用するのが便利です。
初心者におすすめなのは Contact Form 7

  • 管理画面 → プラグイン → 新規追加
  • 「Contact Form 7」と検索してインストール、有効化

これで準備完了です。


2. フォームを作成

有効化すると「お問い合わせ」というメニューが追加されます。

  • 「コンタクトフォーム」をクリック
  • デフォルトのフォームを確認(名前・メールアドレス・題名・メッセージ欄が入っている)
  • 必要に応じて文言を編集

初心者は初期設定のままで十分使えます。


3. 固定ページに設置

フォームを作成すると「ショートコード」が発行されます。
例:

[contact-form-7 id="123" title="コンタクトフォーム 1"]

これをコピーして、固定ページに貼り付けるだけでお問い合わせフォームが表示されます。


4. メニューに追加

作成した「お問い合わせ」ページを、ナビゲーションメニューに追加しておきましょう。

  • 外観 → メニュー → ページから「お問い合わせ」を選択 → メニューに追加 → 保存

これで読者がすぐにアクセスできるようになります。


お問い合わせフォーム設置のコツ

  • シンプルにする:項目が多すぎると読者が入力をためらいます。名前とメールアドレス、本文だけで十分
  • 自動返信メールを設定する:フォーム送信後に「お問い合わせありがとうございます」と返すと安心感が増します
  • スパム対策を入れる:Google reCAPTCHAを設定しておくと迷惑メールが減ります

まとめ

お問い合わせフォームは、ブログ運営において信頼性を高める大切な要素です。

  1. プラグイン「Contact Form 7」をインストール
  2. フォームを作成し、固定ページに設置
  3. メニューからアクセスできるようにする

これだけで、読者や広告主から安心して連絡を受けられるブログになります。

Adsense 審査を受ける前に、必ずお問い合わせフォームを設置しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました