はじめに
せっかくWordPressでブログを始めても、記事が検索エンジンに表示されなければ読まれることはありません。それは悲しいですよね・・・
検索で見つけてもらうために欠かせないのが SEO(検索エンジン最適化) です。
「SEOって難しそう…」と感じる初心者も多いですが、実は基本ルールを押さえて記事を書くことで、アクセスの伸びやすいブログに育てることができます。
この記事では、WordPress初心者が記事作成のときに意識すべきSEOの基本ルールをわかりやすく解説します。
1. キーワードを意識する
記事を書く前に「読者がどんな言葉で検索するか」を考えましょう。
例えば、ブログ初心者向けに「WordPress テーマ おすすめ」と検索されることを狙うなら、そのキーワードを記事タイトルや見出しに入れることが大切です。
ただし、不自然に何度も繰り返すのは逆効果。読者が読みやすい文章の中で、自然にキーワードを盛り込みましょう。
2. タイトルはわかりやすく具体的に
検索結果で最初に目に入るのがタイトルです。クリックされやすいタイトルにするには、次のポイントを意識してください。
- キーワードを必ず含める
- 具体的な内容が伝わるようにする
- 「初心者向け」「2025年版」など、読者が惹かれる要素を加える
例:「WordPress初心者におすすめの無料テーマ3選【2025年版】」
3. 見出し(H2・H3)を正しく使う
長い文章をそのまま書いてしまうと、読者は途中で離脱してしまいます。
そこで重要なのが 見出しタグ。
- H2:記事内の大きな区切り(章のタイトル)
- H3:H2をさらに細かく説明する小見出し
見出しにキーワードを入れることで、検索エンジンにも内容が伝わりやすくなります。
4. 読者目線で読みやすくする
SEOは検索エンジン対策と思われがちですが、実は「読者が満足する記事かどうか」が評価されます。
- 1文を短めにする
- 箇条書きで整理する
- 図や画像を入れてわかりやすくする
こうした工夫で、滞在時間や読了率が上がり、SEO効果につながります。
5. 内部リンクと外部リンクを活用する
記事同士をリンクでつなぐことで、サイト全体の評価が上がります。
- 自分の過去記事へのリンク(内部リンク)
- 信頼できる外部サイトへのリンク(外部リンク)
これにより検索エンジンに「情報が整理されている信頼できるサイト」と判断されやすくなります。
6. メタディスクリプションを設定する
WordPressでは記事編集画面から「メタディスクリプション」を設定できます。これは検索結果に表示される説明文です。
- 120文字前後で記事の要点をまとめる
- キーワードを自然に含める
- 読者がクリックしたくなる一文にする
これを設定しておくと、検索結果で目立ちやすくなります。
まとめ
WordPressで記事を書くときに初心者が意識すべきSEO基本ルールは次の6つです。
- キーワードを意識する
- タイトルを具体的にする
- 見出し(H2・H3)を正しく使う
- 読者目線で読みやすくする
- 内部リンクと外部リンクを活用する
- メタディスクリプションを設定する
これらを習慣にすれば、難しい専門知識がなくても自然とSEOに強い記事を書けるようになります。
ブログの初期段階で正しい書き方を身につけておくと、後から修正する手間が減り、アクセスアップにもつながりますよ。
コメント